入口の脇に大きな黒板に 旅を終えての感想を記しました。 この感想が この旅のしめくくり の気持ちです。共に旅したこのブログにも記しておこうと思いました。 【sovasova旅する器展を終えて思うこと】 年末に里帰りするみたいに笠間に器達が帰ってくる事になりました。 Sovasova旅する器展 でありながら Sovasovaという場所はもうないのです。 でも沢山のご縁頂きながらこの一年が幕を閉じます。 作家さん 門さん 私 それぞれの立場でそれぞれの一年でした。 今回の災害は 誰もがそれぞれに本当に大変で 本当に切ないものでした。 でも自分を基準にした大変はありえない大惨事でした。 沢山の方々が心に蓋をして頑張った一年だったと思います。 Sovasovaが無くなり心が悲痛に耐えられなくなった事は事実でした。 でもそんな中 大好きな笠間の器や作家の皆さん店舗さんと共に 器の旅をする事ができました。全ては縁から始まっています。 ~全ては気から~ という言葉があるのは本当だと今回深く感じました。 7月終わりから8月の初めにかけて 器展は関東を飛び出しました。 それまでは都内の店舗さんの搬入や搬出、出来る事があれば顔を出させて頂きましたが西には流石に伺えません。 動いていた時間が急に止まりまたそこまでの精一杯が切れたようにどうしようもない無力感が 襲ってきました。ただただ・・だらだらとしたどうしようもない そんな思考が頭を支配してスッカリ沈み込んでしまったのです。 何も出来ない状態が少し続きました。 『私、何をしてるんだろう。。』 と思い始めると切なくなる一方でした。 旅の初め 皆さんと一仕事してsovasovaをおわる事に感謝しました。 でもライフラインがスッカリ安定して萎えた気持ちが少し整いはじめると・・人間は勝手ですね。 Sovasovaはもう無いのに・・何をしているんだろうか? という問答が自分の中に出て来ました。 でも考えてみれば あの時期にチハルさんの提案があり京都まで歩んでこられている。 あのまま何もなかったら店舗さんや作家さんとこんな風に普通にやりとりできるような心持でいられただろうか? 旅器展をしていなかったら多分、 今以上に虚無な世界にいたのではないだろうか・・と ボンヤリとした答えがでました。 折角始めた旅。真剣な気持ちで出発した旅。 ここにきて『まぁいいや』の旅にはしたくないと強く思いました。 かなり沈み込んだ気持ちを入れ直して 出来る事はこれまで以上に取り組んで必ず完走しようと決めました。 しかし西は遠く追いつかず日々、店舗さんにも連絡をさせていただいたり 唯一のPR手段のtwitterにて毎日数度、開催をつぶやきました。 応援下さり方々もだんだん増えて行きました。 気合入れなのして歩み始めるとまた次の新しい波がやってきました。 九州からの旅の誘いや 今回の門さんの展示 茨城新聞社さんの取材 水戸NHKさんの追跡取材 Ozマガジンさんの新年号1/12発売号のお話。 ラジオ茨城放送さんからの出演依頼 前向きな気持ちでもう一度立ち直ったからこそ何だと感じています。 無力感に潰されてしまっていたら全く違うなり行きだったともおもいました。 無くなってしまったsovasovaの始めた活動に 賛同下さいました作家さん 店舗さん 支えてくれた沢山の方々 お陰様で温かい輪や広がりを沢山頂き 笠間で幕を下ろす事が出来ました。 失ったものは限りなく大きかったですが 目に見えない大きなものをこの旅で頂きました。 大人になってから一番深い勉強をさせて頂いたと思います。 旅でお世話になった作家さん 店舗さん 皆様や旅先でのエピソード・・・ 幾つになってもきっと思いだす2011年と大谷石倉庫に 感謝してsovasova と 旅する器展 に幕を下ろさせて頂きたいと思います。 沢山の温かいお気持ちありがとうございました。 感謝。 くろさわみゆき ------------------------------------- 会期中に沢山のお花を頂きました。ありがとうございました。 ![]() 集合写真は 12/26 のご苦労さん会 写真の一番大きな花束をサプライズで頂きました。 とても素敵なお花 ありがとうございました。 ------------------------------------- 会期中 ずっと門さんの入口を飾った素敵なお花 ![]() cafe ikanika の フラワーコーディネーター 平井かずみサンの 素敵な作品でした。 沢山の皆さんが 立ち止り 問い合わせが多かったそうです。 平井さん 素敵なお花をありがとうございました。 ![]()
by sovasovas
| 2011-12-31 11:54
| 2011
|
カテゴリ
全体
蕎麦クレープ◙飲み物少し 素敵展示室 sova 温音庵(絵本部屋) 通路ぎゃらりー 作品と作家 大谷石倉庫イベント・集い 日々の事。。。 openまでの準備 media □笠間探訪 ■ギャラリー探訪 【GALLERY 花香町】 ♠名古屋覚王山 そばそばのそばのそば 2011 未分類 -----
shop 〒309-1611 茨城県笠間市笠間2116 090-9003-9733 土日祝のみ営業 11:30-16:00 -LO- tworose@nifty.com ----- ----- LINK ----- ガラジ日誌 久野陶園 B・Blue・Gray sat-k cafe card-ya yoshimi cottege Hayseed もこにゃんBlog 神戸のマリー ドン・カ・ジョン MARU そぼくろ mais kuu Artichoke アトリエ線路脇 artique CHUM APARTMENT はきもの工房うえの *hinagiku biog* グラスギャラリーSUMITO フォロー中のブログ
R・ECHO帽子製作所 花あしらい × アンティ... Daisy Cottag... handmade aimi 古楽器演奏家、渡辺敏晴の日記 sugar garden Hand of ar... Sconeの車の物語* 喫茶 Joyce Cafe Atelier Rosetty savi_savi おり... mais voila, ... cafe R hana... アンティーク li... 笠間大谷石倉庫 sov... 大谷石素敵展示室sova 笠間大谷石倉庫 sova... ライフログ
温音庵にある絵本。
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||